早速サーフェイサーを吹いてみます。
滑らかな表面を得たいので、粒子が細かめのMr.サーフェイサー1200を使用しました。
彫りなおしたスジ彫りがくっきりとしていて満足です。
サフを吹くと傷が付いてる部分が分かりやすくなるので、発見した場合はパテ等で修復します。
こんな時は私はタミヤのホワイトパテを使っています。
グレーのプラパテより粒子が細かくて、乾きが早いですね。
今回はリアフェンダーと、ボンネット前端に傷を発見。
処理しておきました。
カーモデルにはライトやホイールなど、色んな所にメッキパーツが使われています。
しかしながら実車の色合いに比べると、若干軽い感じの色合いが多いものです。
今回はホイールもキットはシルバーですが実車はガンメタルですし、フロントライトはほとんどブラックで塗装しなければならないい為、メッキを剥がすことにしました。
メッキは漂白剤に漬けると剥がせるのですが、なかなか取れなかったのでハセガワの「模型用メッキ剥がし剤」を使いました。
時間はかかりますが、漬けておくだけで綺麗にメッキを剥がしてくれます。
ホイールはその後、タミヤのラッカー塗料ガンメタルで塗装しました。
このタミヤのラッカー塗料シリーズは粒子が細かく塗装しやすく感じますね。
ナットの部分だけシルバーで塗装しておきました。
う~ん艶といい、色あいといい、良い感じです!
フェアレディはガラスの一部が黒くなってて塗装の必要が有るのですが、キットにはそのためのマスキングテープもカット済みで付属しています。
透明なので場所決めが難しいですが、サイズはジャストです。
とりあえず塗料が回り込まないよう、他の部分もマスキングしてブラックを吹き付けます。
さてちゃんと塗装出来てますかどうか~?
う~ん・・これはちょっと失敗してしまいました💦
もう少し慎重にマスキングする事と、ブラックを塗装する前にクリアーを塗装してマスキングの隙間を埋めておけば良かったのかもですね。
これは少し手直ししたいと思いますが・・・難しそうですね⤵
車体下部は色々と塗り分けが必要な訳ですが、実際完成したら見ないよなぁ~と思う所です。
実際にカーモデル専門に作っている方に聞いてみたら、「最初は塗り分けてたけど、見えないからもう黒一色で塗ってるよ」との事。
さっそく自分もその言葉に従う事としました。
とりあえず全体をセミグロスブラックで塗装し、マフラーは完成後も見えるのでタミヤのラッカー塗料フラットアルミで塗装しておきました。
多分これで完成後見える部分は大丈夫でしょう。
ボディーはイエローで塗装するつもりなので、まずは下地にガイアカラーのExホワイトを吹き付けいきます。
まずは一回目の吹きつけて様子をみます。
まだまだ下地のサフは丸見え、塗料の垂れた跡や塗料を弾いてしまった所が散見されますね。
調整しつつ綺麗にホワイトが発色するまで塗り重ねていきたいと思います。
ラジエターのパーツをタミヤ ラッカー塗料のフラットアルミで塗装、車体に接着しました。
タミヤの水性アクリルより粒子が細かくて、アルミの雰囲気が良く出てますね。
タミヤのラッカー系は最近お気に入りの塗料です。
さて、現在出来ているのはこんな所です。
今までAFVだの、スター・ウォーズだのウェザリングを施すのが当たり前のキットばかり作っていたので綺麗な塗装命のカーモデルは緊張しますね!
しかし、自分のスキルアップにもなりそうですし作業自体は楽しいものです。
次回に続きます!