ドイツ戦車の塗装を初心者の方向けに解説していきます。
パンサーD型 組立とディテールアップ さて、少し時間が空きましたがタミヤのパンサーD型を進めていきます。今回は組立とディテールアップを済ませてしまいたいと思います。 ディテールアップポイントは参考にしているモデルグラフィックス誌2023年1月号の作…
さて、今回はタミヤさんのパンサーD型を製作していこうと思います。 私はタミヤの1/35ミリタリーミニチュアシリーズは、新作出るたびほとんど購入しているんですが、このパンサーD型は何となくスルーしてました。 正直パンサーは改良を重ねたA型、G型が好み…
前回発売の喜びで、突っ走って製作してましたが今回も引き続きザブングルです。 スタイリングに関する部分は一応満足できる段階まで出来たので、少し細部の気になる部分だけ手を入れていきます。 www.puramodeblog.com このキットで、一カ所だけモールドが甘…
風か!嵐か⁉ 青い閃光♫ ついに念願のキット化! いや~遂に全国に潜伏するザブングラー達、待望のキットが発売されましたね! 「戦闘メカ ザブングル」を当時視聴し、ジロンと共に惑星ゾラを駆け巡った(つもりで見てた)大きなお友達には「買わずに死ねるか…
なんだか今年はアニメ「戦闘メカ ザブングル」の40周年らしく、各社から信じられないような新製品が目白押しですね! もちろん主人公メカのザブングルも驚きなのですが、あのハセガワさんからランドシップ アイアンギアーが発売されるなんて・・・長生きはす…
はい、今回はHGUC百式を作ってみたいと思います。 HGシリーズも数を重ねNo200のキリ番で発売された百式は、2度目のHGキット化という事もありスタイル、可動共にかなり練り込まれた良作ですね。 往年のファンから見ると、逆にスタイリッシュ過ぎなんじゃない…
先日、何気にツイッターを眺めていると、鮮やかにメタリック塗装されたパーツの画像が上がっておりました。 「はは~ん、やはり巧い人は綺麗に塗装するもんだな~」 くらいに思って呟きを見てみると・・ サフ無し、ガンダムマーカーのみでここまでいけます♬︎…
私が発売を待ち焦がれたMS,バウンド・ドック完成いたしました! キットは最近のバンダイのHGなので、ストレスなく組めてこの完成度。 ○○年待っただけの事はある、文句なしのカッコいいバウンド・ドックですね。 私のバウンド・ドックに対する熱い想いは過去…
苦手なフィギュアの塗装も何とか終了しましたので、38(t)これにて完成とさせていただきます。 アーマーモデリング誌の特集を見て製作欲を刺激され、私にしては早めに完成させましたよ。 今回は一切の社外パーツを使わず、改修もせずにストレートに組んで…
さて基本塗装が終わった38(t)、お楽しみのウェザリングに入っていきましょう。 汚すこと自体は最近のマテリアルを使用すれば簡単に出来てしまいます。 しかし、それをどう使うかによって完成した時のリアリティーが全く違ってきます。 あくまで実物の1/35…
突然ですが私、タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ*1(以下MMシリーズ)をこよなく愛するモデラーでございます。 こちらのブログでもちょくちょく製作風景上げてるんで、よく見てくれてる方はご存知かと思います。 なるべく分かりやすくと製作や塗装の仕…
組立も終わった所で早々に塗装に入っていきます。 あまり極端なコントラストを入れる勇気は無いのですが、戦車模型の塗装法カラーモジュレーション風で塗ってみたいと思います。 風ってつけたのは、あまり力を入れずにそれっぽく見えればそれでヨシ!が私の…
ドイツ4号戦車F型 タミヤさんから4号戦車系列のニューカマー、F型が登場しましたね。 もちろんタミヤ教信者でドイツ戦車好きの私はしっかり購入させて頂きました。 まあ12月の発売なんで、もう組みててる方もいらっしゃるかと思いますが、いまだ38(t…
さて前回車体の組み立てがほぼ終わったタミヤ38(t) 残りのパーツの組み立てに入っていきましょう。 戦車で一番面倒なのはキャタピラの組み立てと転輪の整形だと思ってるので、後はたいしたパーツも残ってないしサクサクと出来そうです。 戦車模型では個人…
いろんな物に手を出してなかなか完成しない私ですが、性懲りもなくまた新たな物を作り始めてしまいました。 タミヤの近作、ドイツ軽戦車38(t)です。 クラシカルな見た目ですが、ガルパンで生徒会長の駆る黄金色で有名になった戦車ですね。 以前、組み立て前…
さて、前回バウンド・ドックの思い出話をダラダラと話しましたが、今回は少しばかり初心者向けにディテールアップを。 さてバンダイのHGUCシリーズは、パーツ数を抑えつつ色分け、可動、スタイリングを高いバランスで製品化されています。 しかしバウンド・…
最近、戦車模型を作り始めた方にお聞きします 「作ってみたは良いけれど、説明書の指定通りに塗装してるのに何だかリアルじゃない!いったい上手い人はどうやってるんだ?」 って思った事ありませんか? まあ戦車模型を今から作り始める人がどれほどいらっし…
突然ですが皆さん、このバウンド・ドックってモビルスーツ(以下MS)、初めて見たときどう思いました? もちろん私は今でこそこの特異なスタイルに魅力を感じていますが、「機動戦士Zガンダム」放送当時の想い出としては、何この機械獣*1みたいなやつって感…
去る11月のこと、プラモ仲間からのラインで送られてきたバンダイの新製品予告画像で久々に衝撃を受けちゃいましたね! 「なっ!このシルエットは・・・まじかっ!?」 いい年したおっさんが人目もはばからず叫んでしまったこのシルエットこそ「重戦記エルガ…
プラモデル作りにも慣れてくると、イロイロ使い方に特化したツールに も興味がわいてきます。 今回自分が気になったのがこれ、プラモ向上委員会さんから発売されているデカーリングクイックトレイです。定価1,480円(税別)なり! 「いやデカールなんて水に…
ろくに更新もせずに集中して空いた時間に作業しておりました、R3ウォーカーギャリア完成いたしました! サフェーサー吹いたらアラが見つかって直ししたり、ウェザリングでエナメル塗料を使いパーツを割って直したりという定番アクシデントに見舞われて、結…
環境的になかなか塗装の時間が持てない私は、どうしても作るだけで未塗装な物が増えていってしまいます。 それが未完成病の一因でも有るのですが、少しでも時間が有るなら何かしらの模型を作っていたいので仕方のないところですね。 で、時間が有るときに一…
いやマシーネンのキットって、たまに無性に作りたくなるんですが、やはりみんな同じ開いた手のひらだとちょっと寂しいじゃないですか。 ロボット物ってやっぱり手に表情を出すとカッコよさや、表現の幅が広がりますよね! ガンプラもほとんど派手な改造なん…
SF3Dオリジナル・・・懐かしいパッケージですが数十年前に発売された日東のキットではないですよ。 現在はウェーブから発売されている新金型のAFSキットが中身なのですが、オリジナルモデル製作者の横山宏氏の還暦(60歳)を記念してSF3Dキット…
さて思い入れ一杯に組み立てたウォーカーギャリア。 飽きっぽい私には非常に危険な考えですが、多感な少年時代の思い出に残るリアルロボットって事もあり、少々手を入れつつ作ってみたいものです。 特に手を入れるつもりも腕前も有りませんが、ウォーカーマ…
「戦闘メカ ザブングル」の後半主人公メカ ウォーカーギャリアに皆さんどんなイメージを持っているでしょうか? 本放送のアニメを見てない比較的若い世代の方も、スーパーロボット大戦等のゲームで登場するのでご存知の方も多いのではないでしょうか? しか…
先日1/144AT-ATを組み立ててみて、やっぱりビークルモデルのスノースピーダーを塗装してみたくなりました。 ビークルモデルのAT-ST&スノースピーダーは、バンダイのAT-ATと同じ1/144サイズになっていて、ファンなら是非とも並べて飾りたいところです。 そこ…
今回はこっそり製作していたマックスファクトリー 1/72 アイアンフット ヘイスティー を見本にデカールの貼り方を紹介したいと思います。 私のブログでは「初心者の方に ドンドンプラモに挑戦して欲しい!」という私のささやかな願いのもと定期的に基本的な…
ガンプラやAFVばかり作ってきて、そろそろスターウォーズ(以下SW)メカが恋しくなってきた今日この頃。 いつか作ってみたいと思っていた帝国軍の4足歩行兵器AT-ATを組んでみました。 牛か駱駝のようなデザインですが、当時巨大なAT-ATが画面に現れノシノシ…