デカいキットも基本が大事 ヒケを強引に修正⁉ タコム 1/16 ティーガー1初期型 全体のパーツを見ながら軽く仮組みを進めていたティーガー1ですが、大きなキットなので覚悟はしていましたが、ヒケやパーツの歪みなどが結構見られます。 そんな部分をしっかり…
さあ今回からは私が発売を楽しみにしていたタコムのビッグスケール、1/16ティーガーⅠ前期型を組んでいきたいと思います。 幼少期からプラモデルを嗜んできた者にとって、デカいプラモデルはそれだけで憧れの存在でした。 小学生の頃に近所の駄菓子屋(昔は駄…
はい、3か月ほどダラダラと製作しておりましたがナースホルン本体の完成です。 フィギュアは今回、付属の物が冬季仕様の服装だったので見送りました。 シチュエーションとしては戦闘を終えて後方へ帰投し、弾薬補給前といった所ですかね。 四号戦車の車体に…
さて、少し間が空きましたがここから一気に完成まで持っていきたいと思います。 正直ここからが段々とリアルになっていく過程が楽しいウェザリングタイムです! オープントップ車両って事で、今までやった事の無い室内がどんな風に汚れるのか・・・まあ雑誌…
しばらく放置しておりましたナースホルンですが、使用していた塗料のタミヤ ダークイエロー2が無くなったためでした。 近場の模型店にも在庫が有りませんでしたが、ネットで何とか買えましたので再開します。 このタミヤのダークイエロー2ですが、かなり良…
k 前回コクピット作成から間が空きましたが、続きをやっていきます。 コクピットさえ出来てしまえば外装は殆ど組んでしまえるので、俗に言われる士の字の状態になるまで接着してしまいます。 古い飛行機模型を組んでいると、主翼と胴体との接合部がぴったり…
時期的に雨が多くて、塗装のできる土日になかなか晴れてくれない日々が続いていたので、試作中のナースホルンの制作が進まないのでちょっと横道逸れてエアモデルでも作ってみます。 まあいろんな物に手を出して、なかなか完成しなくなってしまうのは いつも…
はじめてのオープントップ車両・・・さて! ミリタリー好きで色々作ってきた私ですが、まだまだ中身丸見えのオープントップ車両を完成させたことなかったなと。 このブログの最初の頃にフンメルを組みましたが、仮組みレビューしたままなんですよね。 そのレ…
パンターD型 完成しました。 モデルグラフィックス誌の記事を参考に、できるだけ真似してみましたが・・なかなか難しいもんですね。 雑誌作例の平井真さんは、10年ほど前に模型の趣味を復活され今に至っているそうですが、当然ながら子供の頃からず~っと模…
パンサーD型 3色迷彩塗装とウェザリング さて、前回手直ししたキューポラも綺麗になったので続きをやっていきます。 大戦中のドイツ戦車でよく見られた3色迷彩を施していきます。 単色塗装に比べて面倒だし、やった事が無いと上手くいくか分らないので躊躇…
ドイツ戦車の塗装を初心者の方向けに解説していきます。
パンサーD型 組立とディテールアップ さて、少し時間が空きましたがタミヤのパンサーD型を進めていきます。今回は組立とディテールアップを済ませてしまいたいと思います。 ディテールアップポイントは参考にしているモデルグラフィックス誌2023年1月号の作…
さて、今回はタミヤさんのパンサーD型を製作していこうと思います。 私はタミヤの1/35ミリタリーミニチュアシリーズは、新作出るたびほとんど購入しているんですが、このパンサーD型は何となくスルーしてました。 正直パンサーは改良を重ねたA型、G型が好み…
前回発売の喜びで、突っ走って製作してましたが今回も引き続きザブングルです。 スタイリングに関する部分は一応満足できる段階まで出来たので、少し細部の気になる部分だけ手を入れていきます。 www.puramodeblog.com このキットで、一カ所だけモールドが甘…
風か!嵐か⁉ 青い閃光♫ ついに念願のキット化! いや~遂に全国に潜伏するザブングラー達、待望のキットが発売されましたね! 「戦闘メカ ザブングル」を当時視聴し、ジロンと共に惑星ゾラを駆け巡った(つもりで見てた)大きなお友達には「買わずに死ねるか…
なんだか今年はアニメ「戦闘メカ ザブングル」の40周年らしく、各社から信じられないような新製品が目白押しですね! もちろん主人公メカのザブングルも驚きなのですが、あのハセガワさんからランドシップ アイアンギアーが発売されるなんて・・・長生きはす…
はい、今回はHGUC百式を作ってみたいと思います。 HGシリーズも数を重ねNo200のキリ番で発売された百式は、2度目のHGキット化という事もありスタイル、可動共にかなり練り込まれた良作ですね。 往年のファンから見ると、逆にスタイリッシュ過ぎなんじゃない…
先日、何気にツイッターを眺めていると、鮮やかにメタリック塗装されたパーツの画像が上がっておりました。 「はは~ん、やはり巧い人は綺麗に塗装するもんだな~」 くらいに思って呟きを見てみると・・ サフ無し、ガンダムマーカーのみでここまでいけます♬︎…
私が発売を待ち焦がれたMS,バウンド・ドック完成いたしました! キットは最近のバンダイのHGなので、ストレスなく組めてこの完成度。 ○○年待っただけの事はある、文句なしのカッコいいバウンド・ドックですね。 私のバウンド・ドックに対する熱い想いは過去…
苦手なフィギュアの塗装も何とか終了しましたので、38(t)これにて完成とさせていただきます。 アーマーモデリング誌の特集を見て製作欲を刺激され、私にしては早めに完成させましたよ。 今回は一切の社外パーツを使わず、改修もせずにストレートに組んで…
さて基本塗装が終わった38(t)、お楽しみのウェザリングに入っていきましょう。 汚すこと自体は最近のマテリアルを使用すれば簡単に出来てしまいます。 しかし、それをどう使うかによって完成した時のリアリティーが全く違ってきます。 あくまで実物の1/35…
突然ですが私、タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ*1(以下MMシリーズ)をこよなく愛するモデラーでございます。 こちらのブログでもちょくちょく製作風景上げてるんで、よく見てくれてる方はご存知かと思います。 なるべく分かりやすくと製作や塗装の仕…
組立も終わった所で早々に塗装に入っていきます。 あまり極端なコントラストを入れる勇気は無いのですが、戦車模型の塗装法カラーモジュレーション風で塗ってみたいと思います。 風ってつけたのは、あまり力を入れずにそれっぽく見えればそれでヨシ!が私の…
ドイツ4号戦車F型 タミヤさんから4号戦車系列のニューカマー、F型が登場しましたね。 もちろんタミヤ教信者でドイツ戦車好きの私はしっかり購入させて頂きました。 まあ12月の発売なんで、もう組みててる方もいらっしゃるかと思いますが、いまだ38(t…
さて前回車体の組み立てがほぼ終わったタミヤ38(t) 残りのパーツの組み立てに入っていきましょう。 戦車で一番面倒なのはキャタピラの組み立てと転輪の整形だと思ってるので、後はたいしたパーツも残ってないしサクサクと出来そうです。 戦車模型では個人…
いろんな物に手を出してなかなか完成しない私ですが、性懲りもなくまた新たな物を作り始めてしまいました。 タミヤの近作、ドイツ軽戦車38(t)です。 クラシカルな見た目ですが、ガルパンで生徒会長の駆る黄金色で有名になった戦車ですね。 以前、組み立て前…
さて、前回バウンド・ドックの思い出話をダラダラと話しましたが、今回は少しばかり初心者向けにディテールアップを。 さてバンダイのHGUCシリーズは、パーツ数を抑えつつ色分け、可動、スタイリングを高いバランスで製品化されています。 しかしバウンド・…
最近、戦車模型を作り始めた方にお聞きします 「作ってみたは良いけれど、説明書の指定通りに塗装してるのに何だかリアルじゃない!いったい上手い人はどうやってるんだ?」 って思った事ありませんか? まあ戦車模型を今から作り始める人がどれほどいらっし…
突然ですが皆さん、このバウンド・ドックってモビルスーツ(以下MS)、初めて見たときどう思いました? もちろん私は今でこそこの特異なスタイルに魅力を感じていますが、「機動戦士Zガンダム」放送当時の想い出としては、何この機械獣*1みたいなやつって感…
去る11月のこと、プラモ仲間からのラインで送られてきたバンダイの新製品予告画像で久々に衝撃を受けちゃいましたね! 「なっ!このシルエットは・・・まじかっ!?」 いい年したおっさんが人目もはばからず叫んでしまったこのシルエットこそ「重戦記エルガ…